遠隔地にお住まいの方へ~郵送によるパスポート仮申請について~
郵送によるパスポート申請は
2025年3月23日に廃止されます!
※本サイトは郵送によるパスポート申請に関するご案内です。
2023年3月27日から遠隔地居住の方も、オンラインでのパスポート申請が可能になりましたので、 オンライン申請を希望される方は以下のアイコンをクリックし、リンク先の詳細をご確認ください。

旅券法ではパスポートの郵送申請を認めていませんが、遠隔地在留邦人については、郵便等による申請書類の事前送付を仮受付(仮申請)として認め、それを基に来館予定日(又は領事出張サービス来場予定日)を発行日とする旅券を事前に準備しておき、来館(来場)日当日に正式の申請受理として取り扱った上で旅券の即日交付を行うことができます。
このため、「来館日=申請日」となりますことご留意ください。
- 原則、パスポートを取得するまでには、申請と受取りのために、2回ご来館いただく必要がありますが、遠隔地にお住まいの方は、郵送による仮申請をされることで、一回の来館で済ませることができます。
- 現在お手持ちのパスポートの有効期限内に仮申請を行っても、来館日(=申請日)が有効期限満了後になる場合は、「新規発給」となり戸籍謄本の提出が必要となります。
- 戸籍謄本の提出が必要な方は、来館日(=申請日)より6ヶ月以内に発行されたものが必要です。
- 事前に予約いただく、「来館日」より1週間前までに全ての書類が当館に到着するよう送付をお願いします。
- 予約日に、来館されなかった場合は、申請は取り下げ(辞退)したものとみなし、申請書類は破棄させていただきます。(※病気やケガ、悪天候による交通機関の停止等、やむを得ない事情の場合は、事前に当館までご相談ください。)
- 未成年(18歳未満)の申請の場合は、旅券発給申請書の裏面に法定代理人(親権者等)の署名が必要です。法定代理人が日本などの遠隔地にお住まいで、申請書への署名が困難な場合は、法定代理人の顔写真付き身分証明書(パスポート/運転免許証等)のコピーと ▶別紙同意書を提出してください。 (英語版の別紙同意書のダウンロード:▶Letter of Consent)
- パスポートの受取りは、年齢にかかわらず、パスポートの名義人ご本人が必ず来館する必要があります。(郵送、代理による受取はできません。)
※ 事前に電話にて「来館日」をご予約していただきます。
※ 当館の休館日については▶こちらをクリックしてください。
ステップ1 郵送申請対象地域の確認
現在お住まいの地域名及び郵送申請希望の事をpassportsection@bb.mofa.go.jp まで送ってご確認ください。
ステップ2 申請書の入手
以下、いずれかの方法で申請書を入手できます。
● ダウンロード申請書 ↓ 画像をクリックすると外務省サイトにリンクします。
※ 日本国内向けに必要書類の案内がありますが、当館で申請される場合は、当ウェブサイトの内容に従って必要書類等をご確認ください。入力方法については、 ▶簡易マニュアルPDFをご参照ください。
● 郵送による申請書の請求
▶申請書請求に記入し、A4サイズの切手付き返信用封筒と共に当館まで送付してください。
<郵送先>
Consulate – General of Japan in Brisbane (Passport Section)
Level 17, 12 Creek Street, Brisbane, QLD, 4000
ステップ3 必要書類の確認
● 郵送による仮申請の場合、事前に来館日を決定していただく必要があるため、同意書の提出が必要です。▶郵送による一般旅券発給申請同意書にご記入ください。
(記入見本)
● 必要書類は以下のリンクより、ご確認ください。
▶「新規発給」、▶「切替発給(更新)」、▶「残存有効期間同一旅券(氏名・本籍地等変更や査証欄不足の場合)」
※ご注意ください※
現在お手持ちのパスポートの有効期限内に仮申請を行っても、来館日(=申請日)が有効期限満了後になる場合は、「新規発給」となり戸籍謄本の提出が必要となります。
戸籍謄本の提出が必要な方は、来館日(=申請日)より6ヶ月以内に発行されたものが必要です。
ステップ4 Eメールでの事前確認
書類の郵送前に、記載内容と添付書類の確認をさせていただきます。全ての必要書類をEメールに添付し、旅券担当まで送ってください。その際、メール本文に氏名、連絡先電話番号の記載をお願いいたします。
必要書類
- 郵送による一般旅券発給申請同意書
- 記入済みの一般旅券発給申請書(署名入り、顔写真を所定の位置に貼ったもの ※仮止め程度に軽くのりづけしてください)
- 必要な方は戸籍謄本原本
- 現在お手持ちのパスポート人定事項(顔写真)ページ、追記欄に記載事項訂正がある場合はそのページも
- VEVO等の、有効な豪州ビザの証明
- 綴りの確認できる公的書類(別名併記・非ヘボン表記等を初めて希望される方)
✉ Email:passportsection@bb.mofa.go.jp
※添付書類の容量が10Mbを超えるとメールを受信できません。その場合は複数のメールに分けてお送りください。
恐れ入りますがメール送信後に一度、到着確認のため当館までお電話いただきますようお願いします。(☎ 07 - 3221 5188)
書類の事前確認後、当館よりお電話を差し上げ、追記・訂正などのご案内をさせていただきます。
ステップ5 書類を郵送
Eメールでの事前確認後、当館宛てに必要書類を郵送していただきます。書類郵送の際は、必ずExpress Post又はRegistered Postの追跡番号付きの封筒をご利用ください。
<郵送先>
Consulate-General of Japan in Brisbane(Passport Section)
Level 17, 12 Creek Street, Brisbane, QLD, 4000
※お手持ちのパスポート原本は郵送しないでください。新パスポート受取りの際にお持ちいただきます。
恐れ入りますが書類を郵送した後にトラッキングをしていただき、到着となりましたら、念のため当館へも到着確認のお電話をいただきますようお願いします。(☎ 07 - 3221 5188)
ステップ6 パスポートの交付(受取り)・手数料
交付時間 9:00~12:00, 13:30~16:00(平日のみ)
※ 事前に電話にて「来館日」をご予約していただきます。
● お手持ちのパスポート原本を必ず、お持ちください。
● 年齢にかかわらず、パスポートの名義人ご本人が必ず来館する必要があります。(郵送、代理による受取はできません。)
● 綴りの確認できる公的書類等の原本をお持ちください。(※必要な方には事前にお伝えします。)
● パスポート手数料は受取り時に現金にてお支払いください。 (クレジットカード等はご利用いただけません。)
● 手数料は、法律に基づき、毎年4月1日に改定されます。▶料金表をご確認ください。
※パスポート番号が変更されますので、新しいパスポート受取り後、豪州移民局にてビザにリンクされたパスポート番号の変更手続をしてください。
※当館の休館日については▶こちらをクリックしてください。
お問い合わせ
✉ Email: passportsection@bb.mofa.go.jp